隊員の部屋

それは黒一色の、硬い鉄筋であるはずなのに、いまにも動きそうな生命力に溢れる柔軟な線である。耳を澄ませば、ジャズのメロディーも聞こえてきそうだ。この「鉄筋彫刻」の作者は鳥取市在住アーティスト、徳持耕一郎隊員。太さの異なる鉄の棒を自在に操り描く、独自の手法を生み出した、世界的に活躍する造形作家である。
1993年から、ジャズ専門誌「スイングジャーナル」で巻頭扉のレギュラーイラストを担当。
2009年、ウォルトディズニーの依頼で4点の作品を製作。LAのコンサートホール内、ミュージアムショップのウインドウを飾る。
2003年、竹内まりやさんの依頼で、山下達郎さんの鉄筋像を製作。
2016年、書家・紫舟さんとのコラボで、平面の書を鉄筋彫刻によって立体的に表現。ミラノ万博日本館に展示されると「影に精神性を感じる」と好評を博す。

徳持隊員のアーティストとしてのルーツを探ると、小学5年生までさかのぼる。ちょうど校門の近くにあった郵便局。友だちと一緒にはじめた切手収集が趣味だった。
「当時は1枚5円くらいで買えたから、お小遣い500円だと、新しい切手が十分に買えたんですね。その中で、すごく綺麗だと思ったのが、葛飾北斎の大波の切手」そんな小さなアートが、今思えばアーティストへの入口だった。
中学・高校とアートとは深く関わらないまま、徳持隊員は地元の大学の工学部に入学。建築家志望だった。当時は版画がブームで、元来の浮世絵好きから美術系サークルに参加。アート熱が再燃した。自身の授業にはほとんど出席せず、図書館で美術関連の書物を片っ端から読みあさる日々。ついに関連書を全部読破すると、卒業を待たずに東京へ。美術学校に進んだのだ。
選んだ学校は、デッサンが抜群にうまい生徒だらけ。基礎を勉強していなかった徳持隊員は、渋谷にあるヌードデッサンの研究所で、夜な夜なデッサンの勉強に励むことになる。さらに「同級生たちと競い合うには、本物をちゃんと観たい!」と、わずかなお金をにぎりしめて、夏休みの1ヶ月間、ヨーロッパに出かけた。この体験が今の自分の基礎になっているといい、4年後、社会人になって再びヨーロッパへ。「現地の歴史を勉強し、大好きな浮世絵を通して日本と対比してみる」という確固たる視点を持っての旅だった。

東京でグラフィックデザインの仕事をやりながら、各美術展に出品していた徳持隊員。年に3~4回出品しても全滅という結果が続いていた。そこで「日本がダメなら海外だ!」と切り替え、ヨーロッパの展覧会へ出品する。当時の作品は、カラフルな抽象版画。「郵便でヒョイッと送れるサイズ」だったのだ。すると、ドイツやハンガリーなどの美術展に次々入選。国内でも入選が続くようになっていった。
そんなある日のこと、「ニューヨークで展覧会をやらないか」と日本のギャラリーから誘いを受けた。それはもう夢のような出来事だった。
「結果は、良かったともいえるし、散々だったともいえます」というその真意は、作品が売れて飛行機代くらいになったのが良かったこと。では散々だったこととは。
「お前のオリジナリティはなんなのか」と、毎日のようにいろんな人からいわれたことだ。あるニューヨーク在住の日本人からは「〇〇に似ている」ともいわれた。
悶々と悩んだニューヨークの夜は、3週間毎日、ジャズクラブを渡り歩いていた。すると自然に、テーブルにある紙ナプキンを手に取って、ミュージシャンの姿をスケッチするようになっていた。1989年のことだった。

東京から地元鳥取に拠点を移していた1993年、県庁の真ん前に県民文化会館がオープン。そこには大きな展示室があったことから「展覧会をやろう!」と決めた。作品は、グラフィック系のポスター50枚をメインに、版画も展示することにした。ところが、全ての作品を壁に架けてみると、真ん中の空間がぽっかりと空いていたのだ。
そんなところに、鉄工所の息子という友人が「これ僕がつくったんで。隅っこにでも置いてもらえませんか」とやって来た。クニャッとした鉄の椅子を見て「あっおもしろいな!」と感じると、直ぐにその友人にスケッチを渡し、トランペットとベースの2作品を完成させてもらった。
ニューヨークでの体験と、鉄との出会いがひとつになって、独自の「鉄筋彫刻」が誕生しようとする瞬間だった。最初のトランペットとベース以降は、鉄筋の溶接から研磨まで全て自身の手による製作である。
徳持隊員の作品は、銅版画しかり、そして鉄筋彫刻しかり、日本固有の「線」のアートだ。「西洋の塊の彫刻に対して、日本固有の線だけで立体的に表現できないものか」と挑戦が続いている。
徳持隊員にとって「線」こそが、原点であり極致なのである。

鳥取県鳥取市出身
89年頃からジャズに魅せられ、ジャズをテーマにアート作品を製作。
現在は、鳥取市を拠点に、銅版画、針金彫刻なども含めた個展を全国各地で年数回以上に渡って開催のため全国を旅することが多く、「鳥取のよさ」をPRしている。
ローカルな鳥取での創作活動こそ「オリジナル」を生んでいく大きな要因だと信じて活動している。