日本の古典を原典とする初めての元号として、驚きをもって歓迎された令和元年もすでに後半。その出典元は『万葉集(まんようしゅう)』に収録された和歌及びその序文であり、作者は大伴旅人(おおとものたびと)。因幡国の国司・大伴家持の父親です。国司とは、朝廷から命じられて諸国に派遣される役人のことで、今でいう県知事のような存在。山陰に赴いた4人の国司も、時代は様々ですが、万葉集を飾る秀でた歌人たちでした。
『万葉集』とは、現存する日本最古の歌集としてあまりにも有名。5世紀から8世紀中頃までの和歌を、全 20 巻に4516首収録しています。編纂された頃の日本はまだ、国固有の文字を持たず、すべて漢字で書かれています。日本語の発音に漢字の音をあてた、万葉仮名が考え出されたのも、この万葉集でした。日本が統一国家になるべく動きだした時期に、言葉の力で、国をまとめるための重要な役割を果たした、それが万葉集だったともいえるのです。
歌聖として崇められ、全国に400社を超える神社の神様となった柿本人麻呂ですが、その経歴は、万葉集以外にはほとんど見られず、謎に包まれています。万葉集の中、中央で天皇の行幸に伴い吉野や紀伊に出かけたこと、皇族との密接な関係を暗示する挽歌をはじめ、様々な儀式歌を詠んでいることなどから、宮廷で重要な存在であったと推察されています。
そんな人麻呂が生きた時代は、7世紀末、国内外で勢力争いが繰り広げられていた激動の時世。日本でも、各地から兵が集められ、朝鮮半島の新羅と百済との戦いに出かけています。このとき、日本が加勢した百済は滅亡。この戦をきっかけに、大和を中心にして日本全体の統一をはかるべきという機運が一気におこったものと考えられています。
そして、朝廷の中でも天皇に最も近く際立つ存在であった人麻呂が、朝鮮半島に近い石見国の国司になったこと、そこには大きな意味があったはず。さらに、出雲、伯耆、因幡も、石見と同様に、環日本海の要衝の国。それぞれに派遣された国司が、いずれも優れた要人だったその理由がそこにあると思われます。
人麻呂には、ふたりの妻がいたという説があります。ひとりは大和国に、そして、もうひとりは石見国の豪族のお姫様・依羅娘子(よさみのおとめ)です。万葉集の中で、恋歌の最高傑作といわれる〝石見相聞歌(いわみそうもんか/巻二・131~139)〟は、依羅娘子との別れを哀しみ詠んだもの。その歌中には、妻を思う気持ちとともに、美しい石見の風景が鮮やかに描写されています。
出自も定かではなく、国史からも末梢されながら、歌聖と称えられ、神として祀られた不世出の歌人。そんなミステリアスすぎる人麻呂ですが、石見相聞歌こそが、確かに石見国に存在していた証です。石見の人々は今も、親愛の情を込めて「人麻呂さん」と呼び、身近に感じています。
享保8年(1723)3月18日に行われた柿本人磨公の一千年忌に際して奉納された和歌(御宸筆)。高津柿本神社所蔵。その他、櫻町・桃園・後櫻町・光格・仁孝の6代の天皇の和歌も奉納されている。
約4千年前の三瓶山の噴火で誕生した天然のダム湖・浮布池は、古名を浮沼(うきぬ)の池。湖畔には「君がため浮沼の池の菱摘むとわが染めし袖濡れにけるかも」と詠んだ柿本人麻呂の歌碑が建つ。静かな池面に映る三瓶山の姿が美しい。
島根県大田市三瓶町
アクセス:JR大田市駅からバスで30分
元は、人麻呂終焉の地に神亀元年(724)創建されたという神社。創建時の社殿は津波に流されたため現在の地に移転。全国に400社超ある柿本神社の本社である。
島根県益田市高津町上市イ26121
アクセス:JR益田駅からバスで約10分
お問い合わせ:TEL 0856-22-0756
妻と別れ京に上るときの心情を詠んだとされる人麻呂の石見相聞歌。
その歌中に登場する〝辛の崎〟が、弓なりの海岸線と丘陵を見晴らす、
ここ大崎鼻であると感じられる。
島根県江津市波子町
アクセス:JR波子駅から徒歩40分
お問い合わせ:TEL 0855-52-0534(江津市観光協会)