エリア選択へ戻る

2023 グッとくる山陰
鳥取県米子市~最強の城の城下を歩く 400年前の小路に迷い込む時空の歪みを旅するように 『日本最強の城スペシャル第10弾~一度は行きたい絶景の城~』
(2022年元日、NHK新春特集)で、最強の城に選ばれた米子城。
お城そのものは取り壊されてなくなっているのに、なぜ?
それは「絶景の城」というのがポイント。
このとき最も注目されたのは、天守台から見ることのできる
「ダイヤモンド大山」の息を呑むほどの美しさでした。
ダイヤモンド大山
毎年2月20日頃と10月20日頃の2度、気象条件の整った朝、城山頂上の天守台から見ることのできる日の出の瞬間。遥かにそびえる大山のてっぺんから太陽がダイヤモンドのように輝いて見える自然の芸術です。
駅レンタカー営業所のある駅
https://www.ekiren.com
観光・ビジネスに便利。駅から徒歩圏内。山陰にお越しの際は、駅レンタカーのご利用をお待ちしております。
◎米子営業所 TEL:0859-34-1140
◎出雲市営業所 TEL:0853-21-8193
◎松江営業所     TEL:0852-23-8880
◎西日本予約センター TEL:0088-24-4190

米子市内観光に便利な米子市循環バス「だんだんバス」はコチラ

2023 グッとくる山陰
いくつもの時代を経過した町並みは不思議と新しい

今回ご紹介するのは、天守台から眺める大山ではなく、城山の足元に広がる町並みの存在。パッと目を惹く派手さはないし、観光地化もあまり進んではいないのですが、知らなくてただ通り過ぎてしまうには、あまりに惜しい! なぜなら、米子城が完成したときの約400年前の町割りがほぼそのままの形で残っていたり、他所ではあまり見られない珍しい風習が伝承されていたり、立派な町家が今どきの飲食店になっていたり。江戸から明治・大正・昭和、そして令和まで、それぞれの時代が混在するどこか不思議な雰囲気が、一周回って新しいと感じさせてくれるエリアなのです。

最強の城「米子城」の歴史を駆け足でおさらい

現在の地に米子城が完成したのは、慶長7年(1602)、駿府国(静岡県)から入った中村一忠が初代米子藩主となった2年後でした。その後、城主は加藤氏へと引き継がれますが、その後の継承は認められず米子藩は廃藩となります。元和3年(1617)、鳥取藩主・池田氏の家老であった池田由之と城主が代わり寛永9年(1632)からは鳥取藩主席家老の荒尾氏が米子城主となり、明治維新までの約240年の間、米子を統治する自分手政治が行われました。そしてついに、米子城は荒尾氏から藩庁へ引き渡され、明治4年(1871)に廃城。その後、建物のほとんどが売却され、全国の多くのお城と同様に解体。石垣を残すだけになったのです。

国史跡 米子城跡
中海に張り出した標高約90mの湊山頂上に築かれていた米子城は、山陰随一の名城と称されるほどの壮麗さだったと伝わります。現在、往時の姿をとどめるのは石垣などで、天守台から一望できる絶景に人気が高まっています。

町づくりの功労者、米子藩家老横田内膳村詮とは

中村一忠は、わずか11歳で伯耆国米子藩主となりました。そこで、幼い城主の後見役を徳川家康から命じられたのが執政家老の横田内膳村詮(よこたないぜんむらあき)でした。

内膳は、米子に入ると直ちに築城途中だった城郭と城下町の整備を推進。さらに、藩内の各地から優秀な職人・商人を移住させて新しい町を構築。外堀を運河として利用させるなど、現在の米子市街の基盤を築き上げていきました。わずか2年ほどの短期間に米子城と城下18町と呼ばれる町並みの整備をほぼ完成させ、政治の実験も握っていた内膳は、家康から「村詮あってこそ中村家が立ち行くようになった」と高く評価されたと伝わります。

しかし、その有能さゆえに悲劇が起こりました。家康からの信頼が裏目に出たのか一忠の側近らに暗殺されてしまったのです。この一連の事件は「米子城騒動」として語り継がれ、内膳の御霊は菩提寺である妙興寺に眠っています。

特徴的な城下町の町割り、その昔と今と

こうして、米子城の完成にともなって、その城下町も整えられて行きました。中海を背にした米子城をL字型に取り囲むように、内堀、外堀、大通りを配置。今は埋め立てられている内堀と外堀の間が侍屋敷で、その外側に町人たちの住む町家が建ち並びました。

さらに北側には9つの寺院が集められ、約420mの通りに寺院だけが整然と並ぶ寺町通りが出現。その壮観な光景は国内にも類例がないといわれています。この寺町通りは砂丘列と呼ばれる小高い土地に位置するため、米子城がよく見えるようになっているのも面白い発見です。

妙興寺
永禄7年(1564)、寺町で一番最初に建立されたお寺。寺町通りの中央に位置し、横田内膳村詮が眠る菩提寺で、内膳の肖像画と遺品の木杯が所蔵されています。
特徴的な城下町の町割り、その昔と今と
咲い地蔵
「咲い」と書いて「笑い」と読む、米子のシンボル的な一番人気のお地蔵さん。昭和59年(1984)、地域の人たちの幸福を願って祀られました。

米子の城下町を流れる加茂川沿いを歩いてみてわかることがあります。それはお地蔵さんの多さ。米子の城下にはたくさんのお地蔵さんが祀られています。

江戸中期、浪速の名匠と呼ばれた「彦祖」という宮大工は、日御碕神社造営のために出雲国に来ていたのだそう。そして帰路に立ち寄った米子に逗留中、子をなし、米子に永住し、大工頭を務めていました。あるとき彦祖は、大雨で増水した加茂川の水害で犠牲になった子供を哀れみ、供養のためにと地蔵の建立を発願。

つなぎ地蔵

こうして、加茂川に架かる橋のたもとをはじめとする36ヶ所に祠堂を建て、お地蔵さんをお祀りしたのです。咲い地蔵や延命地蔵、川守り地蔵や橋守り地蔵など、お地蔵さん毎にご利益が異なっていて、「地蔵さん巡り」を楽しむ趣向も凝らされています。

そして、身内に不幸があったとき、新しい仏さまが無事に浄土に着かれるようお守りいただくため、お地蔵さんを巡礼するという風習が残っています。それは、南無地蔵大菩薩と書かれた札を貼る「札打ち」というもの。全国的にも珍しく、どこか郷愁を感じて興味をそそられる風習なのです。

  • 塚と橋地蔵
  • 出現地蔵
  • 与太郎地蔵
2023 グッとくる山陰
野心ある猛者たちを受け入れて米子の城下は商業都市になった

米子城下は、大きな商売をするうえでの立地環境に恵まれていました。出雲街道、伯耆街道、境往来など主要街道との結節点に位置するうえ、境から中海を通じて米子港に入るという地の利もありました。大阪から下関を経て日本海を廻り北海道に至る北前船の影響も大きく、米子港に船が入ると、本船から積み替えた荷物を艀船が商家の土蔵へと運ぶため加茂川や外堀を行き交いました。その数は300隻にもおよんだと伝わります。

米子の町が鳥取藩の筆頭家老・荒尾氏の自分手政治になったころから、米子は町人の町として栄えました。任されていたとはいえ荒尾氏が米子に居ることはほとんどなく、実質的に城下町を治めていたのは、藩から派遣された家臣と荒尾氏の家来たち。 そんなこともあってか、町人の経済力に頼らなければ城下を統治することができないわけで。すると、米子の町に豪商と呼ばれる大商人が次々現れ、「山陰の大阪」と呼ばれるほどの商業都市になっていったのです。

現在、米子の町に残る町家は、大商人たちの豪邸を含めて700軒以上。今回、お話をうかがった「米子まちなか観光案内所」の建物も国の有形文化財に登録される江戸時代の町家です。観光ガイドさんと巡る「歴史まち歩きコース」に参加すれば、一般では見学が難しい町家なども見学可能になるのでおすすめです。

世界も認める県内屈指の老舗酒蔵
戦国期、毛利と尼子の覇権争いに嫌気がさし、石見国(島根県)から新天地米子に移住。藩の御用商人となり廻船問屋として大成。加茂川の河口、京橋のたもとに建つ住宅母屋・一番蔵・二番蔵が国の重要文化財。木造平屋建で本瓦葺の大屋根が圧倒的で往時の繁栄ぶりがわかります。 (建物内部の公開はありません。)

所在地:鳥取県米子市内町72
判屋船越家住宅元々は池田藩主の家臣を務め、姫路から岡山を経て鳥取に入り、江戸時代初期、荒尾氏の要請を受けて米子に移住。藩の御用商人となり船方の総支配人も務めています。米子湊に移入された物資を城下に流通させるためには船越家の許可を得る必要があったところから「判屋船越」と呼ばれました。現14代当主が守るのは明治時代の建物で、江戸時代から続く米子の町家建築の特徴を十分に伝える住宅母屋・東蔵・西蔵・裏門が国の有形文化財。外観からも格式の高さがうかがえます。 

所在地:鳥取県米子市天神町2丁目35
鹿島茶舗 藩主・池田家の国替えに伴い、城下町の将来性を見込んで一旗あげようと野望に燃え、備前国(岡山県)から米子に移住。小間物商から立ち上げ、米屋、質屋、醤油業、土地の開墾などで富みを増やし、因幡・伯耆・出雲を代表する随一の豪商へと駆け上がりました。石垣や天守の修繕費を拠出するなど米子城との関わりが深く、現在、鹿島茶舗の中庭では、米子城の屋根を飾っていた陶器製のシャチホコを見ることができます。

所在地:鳥取県米子市立町2丁目44
坂口合名ビル江戸中期、島根県浜田市から米子に移住。幕末に生まれた初代坂口平兵衛が製糸業、製鉄、林業、銀行、貿易、発電事業など手広く営み一代にして巨万の富を築き、米子の産業近代化に大きく貢献。昭和初期、坂口合名会社の本社ビルとして建てられた鉄筋コンクリート造の洋館は米子を代表する近代洋風建築。静かな通りに佇む姿は一際目を惹きます。

所在地:鳥取県 米子市 尾高町66
林そば屋大正9年創業の老舗。「米子そば」と言える唯一のお店で、天ぷらといえば白イカ一択が常識。創業当時のままの古民家の風情に、鯖の削り節で引いた甘辛のつゆ。情緒溢れる雰囲気が心地いいお店です。

鳥取県米子市東倉吉町45
お問い合わせ : 0859-22-5337
営業時間:11:00〜16:00
※なくなり次第終了
※駐車場は中町有料駐車場をお使いください。
そば処 上代 国産の玄そばを自家製粉。石臼で挽いた一番粉だけで打つ「野上」と、そばの実を殻ごと挽いて打つ「田舎」の2種類のそばがいただける人気店。年輪を感じさせる木材を使った店内にも老舗然とした趣があります。

鳥取県米子市加茂町1丁目10
お問い合わせ : 0859-34-1129
営業時間:11:30~14:00
定休日:日・月・祝(不定休あり)
2023年夏、新生「JR米子駅舎」開業「がいなロード」は未来への架け橋に

逃ぎょい逃ぎょいと米子に逃げて逃げた米子で花が咲くこんな俗言が伝わっていることを知りました。昔から陸路・海路が整う開放的な土地には、他方から様々な人が集まってきました。そして、米子人が寛大な心で分け隔てなく受け入れたおかげで繁栄を享受したという一面があります。だからでしょう、この俗言を知り、今も昔も変わらない、好奇心旺盛で新しもの好きな米子人気質が、かなり極端ではありますが上手く表現されていると思うのです。

海上交通が盛んだった米子港周辺を中心に繁栄してきた米子の町は、明治45年(1921)、山陰線の全線開通を契機に、その中心は米子駅前周辺へと移っています。
そして今夏、7月29日、JR米子駅の新駅舎が開業。飲食店やコンビニなど6店舗が出店する商業施設「シャミネ米子」も同時にオープンしたほか、駅の南北をつなぐ自由通路「がいなロード」が開通しました。これまで米子駅には北口しかなく、南方面に行くには遠回りするしかありませんでした。だからこそ、米子駅周辺に暮らす住民にとってこの開通は長年の願いが結実した瞬間でした。この新駅舎の開業が地域経済にとっての起爆剤となり、米子の町に新たな活気が創出されていくだろう楽しみな予感がしてならないのです。

Back
Number