(2022年元日、NHK新春特集)で、最強の城に選ばれた米子城。
お城そのものは取り壊されてなくなっているのに、なぜ?
それは「絶景の城」というのがポイント。
このとき最も注目されたのは、天守台から見ることのできる
「ダイヤモンド大山」の息を呑むほどの美しさでした。
毎年2月20日頃と10月20日頃の2度、気象条件の整った朝、城山頂上の天守台から見ることのできる日の出の瞬間。遥かにそびえる大山のてっぺんから太陽がダイヤモンドのように輝いて見える自然の芸術です。
◎出雲市営業所 TEL:0853-21-8193
◎西日本予約センター TEL:0088-24-4190
米子市内観光に便利な米子市循環バス「だんだんバス」はコチラ
今回ご紹介するのは、天守台から眺める大山ではなく、城山の足元に広がる町並みの存在。パッと目を惹く派手さはないし、観光地化もあまり進んではいないのですが、知らなくてただ通り過ぎてしまうには、あまりに惜しい! なぜなら、米子城が完成したときの約400年前の町割りがほぼそのままの形で残っていたり、他所ではあまり見られない珍しい風習が伝承されていたり、立派な町家が今どきの飲食店になっていたり。江戸から明治・大正・昭和、そして令和まで、それぞれの時代が混在するどこか不思議な雰囲気が、一周回って新しいと感じさせてくれるエリアなのです。
現在の地に米子城が完成したのは、慶長7年(1602)、駿府国(静岡県)から入った中村一忠が初代米子藩主となった2年後でした。その後、城主は加藤氏へと引き継がれますが、その後の継承は認められず米子藩は廃藩となります。元和3年(1617)、鳥取藩主・池田氏の家老であった池田由之と城主が代わり寛永9年(1632)からは鳥取藩主席家老の荒尾氏が米子城主となり、明治維新までの約240年の間、米子を統治する自分手政治が行われました。そしてついに、米子城は荒尾氏から藩庁へ引き渡され、明治4年(1871)に廃城。その後、建物のほとんどが売却され、全国の多くのお城と同様に解体。石垣を残すだけになったのです。
中海に張り出した標高約90mの湊山頂上に築かれていた米子城は、山陰随一の名城と称されるほどの壮麗さだったと伝わります。現在、往時の姿をとどめるのは石垣などで、天守台から一望できる絶景に人気が高まっています。