エリア選択へ戻る

2016Autumn 秋 日本遺産をご存知ですか?

大山の日の出

朱塗りの高杯や、脚部に透かしが施された桶形容器など、高度な技術がわかる木製容器群。

国内で2例目となる飛鳥美人図発見のニュースが驚きをもって報じられたのは、記憶に新しい平成28年12月のこと。 鳥取県の東部、青谷横木遺跡から発掘された板絵には国宝「高松塚古墳壁画(奈良県明日香村)」とよく似た女性群像が描かれていました。考古学からみると、女性たちが着ている衣服の様式は青谷横木遺跡の板絵の方が古く高松塚古墳壁画のルーツになるかもしれないというのです。 もしかして彼女たちは、古代からのメッセンジャー?当地の遺跡についてもっと知って欲しいと現代へと伝えにきてくれたのかもしれません。

地蔵信仰が育んだ日本最大の大山牛馬市

銅製の矢ジリが貫通した
状態で出土した人骨。
争いに巻き込まれた人の骨と推測できる。

地蔵信仰が育んだ日本最大の大山牛馬市

青谷横木遺跡周辺は、弥生時代から中世に至る遺跡が多く発掘されているエリア。青谷横木遺跡から西へ約1.5㎞の場所にある青谷上寺地遺跡は、「地下の弥生博物館」と称されるほどの弥生文化の宝庫です。山陰初はもとより、国内初となる貴重な発見があり、その出土品の素晴らしい保存状態から、平成20年、国の史跡に指定されている遺跡です。

この青谷上寺地遺跡は、国道および県道の建設にともない行われた発掘調査で現代に出現。国内では九州・四国・山陽・近畿・北陸、国外では中国・朝鮮半島などの特徴をもった土器・木製品・石製品・鉄製品などが、数千から数万単位という膨大な数で出土しています。このことから、日本海を渡ってこの地に、高度な技術をもった集団が移り住みコミュニティーを形成していた、モノや技術が集結するトレンド最新地であったことが想像できるのです。

当遺跡が最も栄えた時期は、約1800年前の弥生時代の終わり頃。外海に近い丘陵にはシイなどの海浜照葉樹林が広がり、内陸の丘陵はカシなどの常緑広葉樹林で覆われ、川が流れる谷部にはスギの大木が生い茂っていました。そして、河口付近はアシ原で覆われ、その一角では稲作が行われていました。天然の良港と豊かな緑に恵まれた地には、人々が生活を営むための条件が揃っていたのです。

一方で、ラグーン(入り海)に面した低湿地であったため、村の周囲は杭や板によって大規模な護岸工事が施されていたこともわかっています。7千点にも及ぶ建築部材が見つかり、地上10m以上の高層建物があったことも明らかになっています。

さらに驚くのは、100体を超える老若男女の人骨が、遺棄されたような状態で見つかっていること。なかには深い傷を負った骨もあります。日本古代史に関する最古の資料『魏志倭人伝』内で、弥生時代後期におこったと記される「倭国乱」。そのとき闘った人々の骨である可能性も出ています。

当遺跡で、なにより衝撃的なのが、国内で初めて、世界でも6例しか類を見ない「弥生人の脳」が奇跡的に見つかったこと。この脳の持ち主は熟年男性で、DNAから渡来系弥生人であると分析されています。

では、なぜ、これだけの発見があったのか。それは、青谷上寺地遺跡が典型的な低湿地遺跡だから。水分を大量に含んだ粘土層の中、真空パックされたような状態で約2000年、静かに眠っていたからなのです。

現在の博労座

写真提供:鳥取県埋蔵文化財センター

紅葉の大山

2016Aurumn 日本遺産をご存知ですか?

special presenter

鳥取市青谷上寺地遺跡
展示館 館長

米田 良順 よねだりょうじゅん

今回のテーマ青谷上寺地遺跡は優しい笑顔が印象的な河根館長にお話を聞きました。遺跡から見える過去、またそこから見える文化を非常に分かりやすく説明いただきました。

三徳山と大山はライバルだった!?

蔵王権現立像(投入堂正本尊)

全国最多の250点が発見された
占いの道具。
ヒビの具合で吉凶を占ったという。

2000年の眠りから目覚めて、目の前に現れた青谷上寺地遺跡の膨大かつ特異な出土品群は、当地が、様々な物資が行き交う交易の拠点であり、どんな様子で栄えていたかを物語ってくれます。

たとえば、人形や武器形などが発見されている木製の形代。当時の航海は危険がつきものでしたから、海上の安全を祈るお祭りに使用されたと考えられています。

また、占いの道具である卜骨は、全国の全出土数よりも圧倒的に多い250点という量が一ヶ所で出土。当地に暮らした弥生人は、たいへんな占い好きだったようです。イノシシやシカの肩甲骨を焼き、ヒビの入り方で吉凶を占ったというこの卜骨。使用の作法が、朝鮮半島の南部・勒島遺跡のものと共通しています。

さらに、装身具である管玉は、製作途中や薄いフレーク状になったものが多く出土。当 地では素材となる碧玉は採れないため、交易によって入手したことがわかります

工具においても、様々な形の鉄斧が出土していますが、当時の日本にはまだ製鉄の技術は発達していないため、大陸から原料を入手していたことがわかります。

そして、板に刻まれた絵は、海に漕ぎ出す船団の図。 日本海に繰り出して活発な交易を行っていた弥生人の姿が、活き活きと思い浮かぶのです。

シカ角・ほ乳類や鳥類の骨など、
特性を活かしてつくられた骨角
器は、漁具・武具・狩猟具などに
使われていた。

人形や鳥形、武器形や船形をした形代は、
祭事やまじないの道具と考えられる。

現存全長は73.2㎝。大小さまざまな船で
船団を組み、日本海を航行する様子が刻
まれている。

一度真空パックされてしまった記憶は、発掘されるまでの永い間封印されて、この地で受け継がれることはありませんでした。がしかし、ちょっと強引にでも関連づけてみると、歴史は俄然おもしろくなります。

たとえば、航海の安全を祈った人形は、鳥取市用瀬町に伝わる流しびなに通じるとは思いませんか。

また、ほとんど鳥取県東部でしか伝わっていない麒麟獅子舞は、中国で生まれた想像上の一角獣。なぜ当地だけで伝承されているのか、それも不思議です。

さらに、もっと想像力をたくましくすると、謎の石造遺物・岡益の石堂があります。国内に例がないという石堂の円柱を見ると、ギリシャ発祥の技法そのもの。 シルクロードを通り、中国・朝鮮を経由して当地に伝わったのでは──そんな壮大な仮説が立てられるのも、謎の多い遺跡のおもしろさです。

鳥取市用瀬町で平安時代から行われている流しびな。
桟俵に乗せた夫婦びなを川に流し、一年間の無病息災
を願う民族行事。

鳥取国府町にある謎の石堂。凝灰岩でつ
くられた精巧な石堂は、いつの時代、誰
が、何のために建てたのか未だ解明されて
いない。

鳥取県鳥取市国府町岡益
アクセス:JR鳥取駅から車で約15分
問い合わせ:鳥取市国府町総合支所
産業建設課
電話:0857-39-0560

全国的にも珍しい麒麟獅子舞は、中国の想像上の一角獣。演じられている地域は、鳥取
県東部で約150、隣接する兵庫県北部で14、そして明治時代、鳥取出身者が入植した北
海道に2つあるのみ。

写真提供:鳥取県埋蔵文化財センター

  • 鳥取の文化としての牛骨ラーメン グッとくる山陰コラム2016冬
  • 吉田くんと島根

Back
Number